目次

無呼吸症候群(SAS)とは

「睡眠時無呼吸症候群」という疾患を耳にされたことがある方も多いと思います。この疾患は、簡単に説明すると睡眠中に、”息が止まってしまう”病気です。医学的には、無呼吸の状態(気道の空気の流れが止まった状態)が10秒以上の続くとを無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、「睡眠時無呼吸」の状態といえます。

無呼吸症候群を疑う所見とは?

次のような、症状や心当たりがある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。

□睡眠中の所見・・・
● いびきをかく ● 息が止まる 
● 息が苦しくて目が覚める
● なんども目を覚まし、トイレに行く

□日中、起きているとき・・・
● しばしば居眠りをする
● 記憶力や集中力が低下する
● 性欲がなくなる  ● 性格が変化する
● 体を動かすときに息切れする

以上のような症状に心当たりはないでしょうか。もし、心当たりがある方は要注意です!

無呼吸症候群の怖さ

睡眠時無呼吸症の存在は「心筋梗塞や脳梗塞」「突然死」「不整脈」など、命に関わるような重要な循環器疾患のリスクが3~4倍に高まることが知られています。また高血圧発症の原因としても注目されていますが、最近の研究で一時的に急激な高血圧を生じるとても怖い状態も引き起こすことも明らかとなっています。
*SAS(Sleep apnea syndrome)

無呼吸症候群といびきの関係とは

これまで、「いびき」に関しては、重篤な疾患との関連に関してあまり重要視されてはいませんでした。しかし「いびき」が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状であることが注目され、いまやいびき自体が身体の危険なサインの代表格とも考えられています。また、いびきが関係す疾患の他に
いびきをかく状態”口呼吸”もまた、体に様々な悪影響を生み出しているとも考えられています。口呼吸では空気中の細菌が容易に体内に侵入しやすく、呼吸器感染症・口腔内感染症に罹りやすくなるほか、冷たく乾燥した空気を吸い込むことで気道組織が傷む可能性も考えられ、上気道炎のリスクも高まることが考えられます。

口呼吸が関連して生じる症状・リスク

睡眠時無呼吸症候群
免疫力低下
成長ホルモン分泌の減少
扁桃炎
ウイルスによる口内炎
歯周病、口臭の悪化

高血圧・不整脈・糖尿病、実は「睡眠時無呼吸症候群」が原因かも

高血圧症、糖尿病といった生活習慣病と認識されている疾患や不整脈といった心臓に関係する病気には、睡眠時無呼吸症候群が合併していることがあります。逆に睡眠時無呼吸症候群に、これらの疾患が合併していると言っても過言ではありません。つまり、睡眠時無呼吸症候群によって適切で良質な睡眠がとれていないと、身体全体に関わる生活習慣病の発生や状態の悪化に影響を及ぼすようになります。

659naoso.com

また、最近の研究で睡眠時無呼吸症候群の発生時に急激な血圧上昇が伴っていることも明らかとなりました。

www.healthcare.omron.co.jp

夜間収縮期血圧(□)の平均値は114mmHgであり、夜間高血圧の診断基準値以下ですが、睡眠時無呼吸発生時に測定した時の血圧(●)最大値は194mmHgにも達しています。

血圧は、通常朝は低く、日中動き出すと上昇し、睡眠中は落ち着くというのが一般的ですが、朝の血圧が高い「早朝高血圧」や夜間睡眠中も血圧が高い「夜間高血圧」の患者は脳卒中などの心血管病リスクが高いことが知られています。中でも夜間の血圧はそれ以外の血圧よりも病態や予後との関係が深く、近年、夜間血圧管理の重要性が世界的に高まってきています。
夜間高血圧の原因としては、睡眠時無呼吸症候群、心不全や腎不全などが考えられます。中でも、睡眠時無呼吸症候群は、降圧治療をしていても血圧がコントロールされない「治療抵抗性高血圧」の最も多い要因と考えられており、患者数は日本だけでも200~300万人と推定されています*3。同疾患は、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸を繰り返しますが、この睡眠時無呼吸に伴って急激な血圧上昇が発生し、心臓などに大きな負荷をかけます。心血管病の発生は夜間から朝方に多いことが知られていますが、この急激な血圧上昇がその強力な危険因子になると考えられています。

診断や治療は?

高血圧や糖尿病などの疾患で治療に取り組まれている方、または夜間のいびきを指摘されている方は、一度詳しい検査をおすすめします。
まずは、医療機関での問診していただくことと、実際に睡眠中の無呼吸回数と呼吸状態・身体の中の酸素状態を測定する機器などを使い検査を行います。検査自体はご自宅で就寝時に行っていただく検査のため、気軽に取り組むことが可能です。
この簡易検査にて無呼吸症候群の程度が重篤である可能性が高いと判断された場合、更に詳しい検査”ポリソムノグラフィー”を実施します。

☆参考☆ ポリソムノグラフィー(PSG :Polysomnography)
PSGは、睡眠状態をトータルに評価する検査です。簡易検査の項目に加え、脳波や筋電図・眼球の動きなどを測定することで、睡眠の深さ(睡眠段階)、睡眠の分断化や覚醒反応の有無、睡眠構築、睡眠効率などを呼吸状態の詳細とあわせて、定量的に算出します。(参考;http://659naoso.com/sas/complication

無呼吸症候群を早期に改善することは、健康維持の第一歩

様々な疾患に関係していることがわかっている無呼吸症候群。いびきも同疾患に強く関連してることは先に述べた通りです。今回、いびきと無呼吸症候群・そして関連する疾患に関して述べましたが、次回のお話では無呼吸症候群の治療と予防法に関してお伝えしたいと思います。