目次

夏になると流行し始める小児夏風邪の代表格

手足口病と聞くと、どうしても赤ちゃんや小児の疾患と思いがちですが、成人にも感染を起こし様々な症状を引き起こします。もともと、手足口病は子どもを中心に夏に流行し、90%前後を5歳以下の乳幼児が占めているのですが、最近では成人にも感染が増えているとの報告も出ているのです。

手足口病の原因は

原因は”様々な”ウイルスによる感染です。この”様々な”というところがポイントで、コクサッキーウイルスA群や、エンテロウイルス71型など流行時期によっても原因が異なっています。
これまで、手足口病の代表格と考えられていたコクサッキーウイルスA16型、A6型、エンテロウイルス71型の他に、更に時期によっては新たな原因ウイルスが出現し、成人でも重症化例が出る可能性があるともいわれているため、注意が必要です。

感染経路は?

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られていますが、特にお子様と接する時間の長い方や慢性的な疲れが溜まっている等で体力の低下や免疫力が低下した方は特に注意が必要です。また、疲れが溜まっていないと思っていても夏バテ気味の状態が長引くと自然に免疫力にも影響し、ウイルスに対する抵抗力も低下してしまします。以下、代表的な感染経路についてのまとめですので感染経路を熟知した上で予防に活かしてみましょう。

飛沫感染

くしゃみや咳によって病原体が飛散し、これが他者の粘膜に付着する感染経路となります。風邪、インフルエンザなど有名なウイルス性疾患と同じく、咳エチケット(マスクの着用、ない場合はティッシュで押さえるなど)の徹底によって、ある程度の予防をすることができます。

接触感染

皮膚、粘膜などの物理的な接触によって感染するもので、誰かがウイルスのついた手で触れた手すりを触り、その手で目などの粘膜をこするといった間接的な接触でも感染するため、完全に防ぐことは困難を極めます。

糞口感染

感染者の排泄物に含まれていたウイルスが、他者の口に入ることで感染することを指します。トイレの後、手洗いが不充分なままで食べ物を扱うことや、オムツ交換などが感染経路になり得ます。

診断と治療法は

手足口病の場合、インフルエンザ感染症と違い、すぐ確定診断できる検査方法は今のところありません。そのため、診断は通常は問診による発症形態の確認と臨床的症状から判断されることが多いのが一般的です。また、水疱性発疹の性状、分布を見極めることが重要であり、季節や周囲での流行状況などが参考となります。血液検査で診断を行うことも可能ですが、採血検査は必ず2回必要となります。これは、最初の採血検査から2週間程度の間をあけて行い、原因となるウイルス抗体価を測定するからです。抗体価判定の場合、1度目より2度目の検査で4倍以上に上昇していた場合に、手足口病と確定診断するのです。この他、水疱内容物、咽頭拭い液、便、直腸拭い液などに含まれるウイルス自体を分離する方法もあります。

治療と予防は?

残念ながら、手足口病には特異的な治療法はありません。ウイルス感染が原因の為、抗生剤の投与も意味がなく、症状に応じた対処療法がメインとなります。そのため、発熱に対しては通常解熱剤や十分な休息と水分摂取が勧められますし、皮膚症状に関しても重症でない場合や合併症が無い場合は、経過観察となります。ただ、数日にわたり解熱しない場合や、頭痛・嘔吐症状の合併は髄膜炎や脳炎などへの進展を疑わせます。 特に、成人の場合は職場を簡単に休めないと無理をしてしまったり、症状を軽く考えてしまいがちなので注意したいですね。
予防に関しては、これからやはり十分な睡眠と体力消耗を防ぐこと。また、夏バテ気味になってしまい、食生活の乱れは赤信号です。免疫力を維持する為に必要な良質なタンパク質やビタミン、ミネラルの不足は、即抵抗力減退に繋がります。そのため、夏場ことバランスの取れた食生活の維持が健康な身体を維持する為の秘訣です。

夏風邪の代表格、ヘルパンギーナにも負けない身体を

手足口病に並び、夏風邪の代表格でもあるヘルパンギーナ。いずれもウイルスが原因で起こる感染の為、基本的には治療法も同じです。夏風邪に負けない健康な身体で、夏本番を乗り切りましょう。

www.pref.shimane.lg.jp