目次
そもそも風邪ってなに?
秋になり、気候的に少し肌寒さを感じることが増えて来ました。この季節に入るとついつい薄着で過ごして、風邪をひきやすくなってしまいますよね。この、皆さんがよく耳にする”風邪”、実はひとつの病気を指す正式な病名ではないことをご存知でしょうか。ウイルスをはじめとする、異なった病原体が鼻や喉に付着し起こるさまざまな症状を、ひとくくりにし「風邪」と呼んでいるのです。
多くの場合、風邪と言えば急性上気道炎(感冒)を指し、西洋医学的には「風邪症候群」と呼ぶことが多いです。 もともと、「風邪」の語源は定かではありませんが、中国医学における風の気、「風邪」(ふうじゃ)によって引き起こされる病名としての概念が日本に伝わったことが始まりとされています。
風邪の原因は?
一般的な風邪は微生物に感染することによって起こり、原因微生物の80~90%がウイルスです。まれに一般細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどによる場合もありますが、それほど多くはありません。原因となるウイルスは、現在分かっているだけで200種類以上も存在するといわれ、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは非常に困難です。また、ウイルスも年々変異するため、一度感染したウイルスに免疫ができたとしても、次々に新しいウイルスに感染を繰り返してしまうこともあるのです。
風邪とインフルエンザの違いは?
一般的な概念ですが、風邪はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛みなどの局所症状がメインとなります。また、症状は比較的軽く、普通は3日以内、長くても1週間程度で治ることが一般的です。また、熱はないか、出ても37~38℃くらいのことが多いことが特徴です。一方、インフルエンザ感染症の場合は、発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・倦怠感など全身症状があらわれることが特徴で、多くの場合、激しい倦怠感や咳などの症状を伴います。また、風邪の場合よりも高熱となり40℃前後に及ぶこともまれではありません。
風邪を効率的に予防しましょう。
風邪の予防は、日常生活の中でのちょっとした心掛けが大切です。以下の内容をちょっと心がけるだけで、健康な身体を維持できますので、是非とも実践していただき今年の冬も元気に乗り切りましょう。
●温度・湿度のコントロール
空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。また、夏場の冷房や冬の寒さなどで体が冷えると、血液循環が悪くなり繊毛運動が弱って、ウイルスが侵入しやすくなります。室内の温度や湿度を適度に保って、感染しにくい環境を整えましょう。
●十分な栄養と適度な運動
偏食を避け、バランスよく栄養をとることが大切です。風邪(かぜ)の予防効果を高めるためには、体の免疫システムに欠かせないビタミンCと体のエネルギー産生に必要なビタミンB1群、鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6を多くとることがポイントです。アミノ酸の豊富な動物性タンパク質を食事に取り入れるのも効果的です。
ウォーキングや水泳、ヨガなどの適度な運動で風邪(かぜ)に負けない体力をつけ、免疫力を高めることも大切です。
●薄着の習慣をつくる
厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまいます。なるべく薄着にして気温の変化に皮膚や粘膜が順応できるよう鍛えましょう。寒い時期に極端な薄着をするのではなく、温度差の大きい屋外と室内の気温に合わせて、こまめに衣服の脱ぎ着をすることを心がけましょう。